箱根駅伝2017予選会の結果は?中央大の連続出場と個人成績なども
2017年1月2日、3日に行われる本戦に向けて、史上最多となる50校が参加して開催された箱根駅伝予選会。
シード校を除く大学が箱根駅伝への出場を目指し戦う予選会は、本戦に劣らないドラマを毎年生み出しています。
注目は伝統校である中央大学が予選を突破できるか?にありましたが、どうだったのでしょうか?
ここでは予選会の全ての結果、また注目の中央大学の結果、またその他個人成績の結果もまとめていきたいと思います!
箱根駅伝2017予選会の結果は?
箱根駅伝2017予選会の結果をまとめました。
箱根駅伝2017予選会成績
1 大東文化大学 | 10:08:07 |
---|---|
2 明治大学 | 10:08:17 |
3 創価大学 | 10:10:09 |
4 法政大学 | 10:10:18 |
5 神奈川大学 | 10:11:47 |
6 上武大学 | 10:12:12 |
7 拓殖大学 | 10:12:36 |
8 國學院大學 | 10:14:09 |
9 国士舘大学 | 10:14:45 |
10 日本大学 | 10:16:17 |
11 中央大学 | 10:17:01 |
12 城西大学 | 10:19:10 |
13 東京農業大学 | 10:20:50 |
14 専修大学 | 10:25:00 |
15 東京国際大学 | 10:25:29 |
16 亜細亜大学 | 10:26:48 |
17 関東学院大学 | 10:33:32 |
18 日本薬科大学 | 10:33:32 |
19 駿河台大学 | 10:34:59 |
20 明治学院大学 | 10:36:10 |
21 平成国際大学 | 10:36:15 |
22 麗澤大学 | 10:36:51 |
23 流通経済大学 | 10:37:07 |
24 筑波大学 | 10:38:57 |
25 桜美林大学 | 10:41:04 |
26 東京経済大学 | 10:47:45 |
27 武蔵野学院大学 | 10:49:28 |
28 慶應義塾大学 | 10:55:27 |
29 松蔭大学 | 10:57:50 |
30 東京大学 | 10:59:51 |
31 芝浦工業大学 | 11:03:58 |
32 東京情報大学 | 11:05:11 |
33 立教大学 | 11:07:08 |
34 千葉大学 | 11:16:47 |
35 防衛大学校 | 11:22:19 |
36 首都大学東京 | 11:26:19 |
37 学習院大学 | 11:27:22 |
38 東京理科大学 | 11:30:51 |
39 東京学芸大学 | 11:32:52 |
40 東京工業大学 | 11:35:29 |
41 埼玉大学 | 11:35:47 |
42 帝京平成大学 | 11:36:16 |
43 一橋大学 | 11:37:52 |
44 国際武道大学 | 11:40:22 |
45 横浜国立大学 | 11:41:02 |
46 上智大学 | 11:44:40 |
47 茨城大学 | 11:44:45 |
48 高崎経済大学 | 11:46:01 |
49 東京工業大学大学院 | 11:56:56 |
50 東京大学大学院 | 記録なし |
スポンサーリンク
箱根駅伝2017予選会中央大の連続出場は?
箱根駅伝2017予選会の順位決定方法は以下になります。
- 選考方法
- 各校上位10名の合計タイムにより10校を選出
- 順位決定方法
- 1. 競技成績での上位10名の合計タイムが少ない大学を上位とする。
2. 1で同タイムの場合には上位10名の合計順位が少ない大学を上位とする。
3. 2によって順位が決定しない場合には、各校最上位競技者の順位が上位の大学を上位とする。
4. 1の基準で10位に複数校が並んだ場合には、2及び3より順位を決定する。
予選10位までに与えられる本戦への切符、注目の中央大学は11位で残念ながら出場権を逃しました。
10位日本大学との差は44秒で、1人当たり4.4秒の差は非常に僅差でした。
優勝14回、そして87回連続出場という素晴らしい伝統を持つ中央大学が本戦に出場できないことは、非常に残念です。
ちなみに13年連続本戦に出場していた城西大も12位で本戦の出場権を逃してしまいました。
スポンサーリンク
箱根駅伝2017予選会個人成績は?
箱根駅伝2017予選会、個人成績をまとめます。
箱根駅伝2017予選会個人成績上位者
1 パトリック マセンゲワンブィ 日本大学 | 58:15 |
---|---|
2 レダマ キサイサ 桜美林大学 | 58:27 |
3 鈴木 健吾 神奈川大学 | 58:43 |
4 ムソニ ムイル 創価大学 | 58:51 |
5 サイモン カリウキ 日本薬科大学 | 59:06 |
6 ワークナー デレセ 拓殖大学 | 59:34 |
7 石川 颯真 日本大学 | 59:38 |
8 丸山 竜也 専修大学 | 59:40 |
9 原 法利 大東文化大学 | 59:44 |
10 山藤 篤司 神奈川大学 | 59:58 |
1時間を切っている選手のみ一覧にあげました。
やはり、留学生が圧倒的な力を見せています。
10位ギリギリで予選を通過した日本大学も、留学生によるところが大きいようです。
箱根駅伝2017予選会の結果は?中央大の連続出場と個人成績などものまとめ
毎年白熱する箱根駅伝2017予選会。
今年も例年同様、熱いドラマを見せてくれました。
予選突破できる10位の戦いはいつも素晴らしく、そして残酷な場面となります。
今回切符を掴んだ大学が本戦でどのような戦いを見せてくれるのか期待したいと思います!
スポンサーリンク