全日本大学駅伝2016の結果は?区間記録の一覧も
学生3大駅伝の第2戦、第48回全日本大学駅伝対校選手権が行われ、青山学院大学が初優勝し、10月の出雲駅伝に続き大学駅伝2冠を達成しました。
大学駅伝3冠、箱根駅伝3連覇を目指す青学大の原晋監督は、レース前の会見で作戦名を「エビフライ大作戦」と命名し周囲の注目を集めていました。
予想通りの好結果となり、青学大は大学駅伝3冠に向けて視界良好となっているようです。
ここでは全日本大学駅伝2016の全結果、また区間記録の一覧やレース後のコメントなどもまとめていきたいと思います!
関連記事
⇒杜の都駅伝2016の結果は?区間記録の一覧なども
⇒2017箱根駅伝出場の関東学生連合とは?メンバーや監督についても
全日本大学駅伝結果一覧
青山学院大学の初優勝となった第48回全日本大学駅伝対校選手権、全ての結果をまとめます。
第48回全日本大学駅伝対校選手権結果一覧
1 青山学院大 | 5゚15'15" |
---|---|
2 早稲田大 | 5゚16'11" |
3 山梨学院大 | 5゚16'50" |
4 駒澤大 | 5゚17'41" |
5 中央学院大 | 5゚19'36" |
6 東洋大 | 5゚19'49" |
7 東海大 | 5゚20'55" |
8 拓殖大 | 5゚21'16" |
9 國學院大 | 5゚22'11" |
10 帝京大 | 5゚22'30" |
11 明治大 | 5゚23'19" |
12 日本大 | 5゚23'45" |
13 日本体育大 | 5゚23'51" |
14 国士舘大 | 5゚27'02" |
15 大東文化大 | 5゚27'46" |
16 立命館大 | 5゚30'40" |
17 京都産業大 | 5゚31'37" |
18 大阪経済大 | 5゚33'46" |
19 東北大 | 5゚33'49" |
20 日本文理大 | 5゚34'20" |
21 広島経済大 | 5゚34'32" |
22 岐阜経済大 | 5゚34'41" |
23 北海道教育大 | 5゚37'37" |
24 新潟大 | 5゚37'48" |
25 関西大 | 5゚38'33" |
全日本大学選抜 | 5゚36'41" |
東海学連選抜 | 5゚30'08" |
上位6位までにシード権が与えられます。
シード権獲得校一覧
シード権獲得校 | 青山学院大 早稲田大 山梨学院大 駒澤大 中央学院大 東洋大 |
---|
スポンサーリンク
全日本大学駅伝区間記録は?
第48回全日本大学駅伝対校選手権、各区間の上位選手をまとめます。
第1区個人記録(14.6km)
1 服部 弾馬(東洋大) | 43'34" |
---|---|
2 武田 凜太郎(早稲田大) | 43'45" |
3 工藤 有生(駒澤大) | 43'47" |
4 石川 颯真(日本大) | 43'58" |
5 寺西 雅俊(京都産業大) | 44'01" |
6 上田 健太(山梨学院大) | 44'02" |
7 細森 大輔(國學院大) | 44'03" |
8 下田 裕太(青山学院大) | 44'04" |
9 大森 澪(中央学院大) | 44'09" |
10 鬼塚 翔太(東海大) | 44'09" |
第2区個人記録(13.2km)
1 田村 和希(青山学院大) | 38'07" |
---|---|
2 平 和真(早稲田大) | 38'27" |
3 デレセ(拓殖大) | 38'41" |
4 ワンブィ(日本大) | 38'43" |
5 佐藤 孝哉(山梨学院大) | 38'44" |
6 小松 巧弥(日本体育大) | 38'45" |
7 西山 雄介(駒澤大) | 38'49" |
8 横川 巧(中央学院大) | 39'01" |
9 スタンレイ(全日本大学選抜) | 39'06" |
9 内田 直斗(帝京大) | 39'06" |
第3区個人記録(9.5km)
1 館澤 亨次(東海大) | 27'15" |
---|---|
2 鈴木 洋平(早稲田大) | 27'28" |
3 秦 将吾(山梨学院大) | 27'30" |
4 相澤 晃(東洋大) | 27'40" |
5 吉永 竜聖(青山学院大) | 27'43" |
6 樋口 陸(中央学院大) | 27'48" |
7 辻野 恭哉(日本体育大) | 27'58" |
8 下尾 一真(大東文化大) | 27'59" |
9 土師 悠作(拓殖大) | 28'15" |
10 青木 祐人(國學院大) | 28'16" |
第4区個人記録(14.0km)
1 永山 博基(早稲田大) | 40'37" |
---|---|
2 宇田 朋史(拓殖大) | 40'54" |
3 高砂 大地(中央学院大) | 41'00" |
4 下 史典(駒澤大) | 41'13" |
5 安藤 悠哉(青山学院大) | 41'30" |
6 石橋 安孝(東海大) | 41'51" |
7 市谷 龍太郎(山梨学院大) | 41'54" |
8 川口 賢人(日本大) | 41'59" |
9 畔上 和弥(帝京大) | 42'03" |
9 小笹 椋(東洋大) | 42'03" |
第5区個人記録(11.6km)
1 小野田 勇次(青山学院大) | 35'07" |
---|---|
2 新迫 志希(早稲田大) | 35'12" |
3 中島 大就(明治大) | 35'26" |
4 土方 英和(國學院大) | 35'27" |
5 高田 凜太郎(東海大) | 35'29" |
6 宇佐美 聖也(帝京大) | 35'30" |
7 渡邉 奏太(東洋大) | 35'40" |
8 中西 亮貴(駒澤大) | 35'42" |
9 藤田 大智(中央学院大) | 35'43" |
10 村武 慎平(立命館大) | 35'54" |
第6区個人記録(12.3km)
1 森田 歩希(青山学院大) | 35'39" |
---|---|
2 國行 麗生(東海大) | 35'54" |
3 藤原 滋記(早稲田大) | 36'04" |
4 射場 雄太朗(明治大) | 36'10" |
5 永戸 聖(山梨学院大) | 36'17" |
6 熊耳 智貴(國學院大) | 36'23" |
6 片西 景(駒澤大) | 36'23" |
8 廣 佳樹(中央学院大) | 36'44" |
9 新井 裕崇(拓殖大) | 36'45" |
10 竹下 和輝(東洋大) | 36'50" |
第7区個人記録(11.9km)
1 小町 昌矢(日本体育大) | 34'54" |
---|---|
2 佐藤 諒太(帝京大) | 34'55" |
3 太田 智樹(早稲田大) | 35'05" |
4 鈴木 太基(大東文化大) | 35'16" |
5 中村 祐紀(青山学院大) | 35'17" |
6 蜂屋 瑛拡(國學院大) | 35'21" |
6 伊勢 翔吾(駒澤大) | 35'21" |
8 河村 知樹(山梨学院大) | 35'26" |
9 福岡 海統(中央学院大) | 35'29" |
10 磯口 晋平(明治大) | 35'34" |
10 小早川 健(東洋大) | 35'34" |
第8区個人記録(19.7km)
1 ニャイロ(山梨学院大) | 56'43" |
---|---|
2 一色 恭志(青山学院大) | 57'48" |
3 大塚 祥平(駒澤大) | 58'03" |
4 山本 修二(東洋大) | 59'14" |
5 安井 雄一(早稲田大) | 59'33" |
6 村上 優輝(中央学院大) | 59'42" |
7 西 智也(拓殖大) | 59'58" |
8 籔下 響大(明治大) | 1゚00'10" |
9 林 竜之介(東海大) | 1゚00'16" |
10 山崎 一輝(日本大) | 1゚00'19" |
スポンサーリンク
青学大駅伝3冠なるか?
必ずしもシナリオ通りとはいかなかった青学大ですが、それでも勝ち切ってしまう辺り、チームの底力、勢いを感じさせる初優勝となりました。
優勝のインタビューでは反省を口にしながらも、雰囲気は和やかで3冠へ向けての余裕を感じさせるものがありました。
青学大コメント
- 原晋監督
- 「学生たちが本当に頑張ってくれた。ギリギリのラインで辛抱してくれた。最後に一色が150点、200点の頑張りを見せてくれた。学生たちにありがとうと言いたい。勝つべき時に勝ちたい。」
- 1区・下田裕太
- 「初駅伝が2人いて、一色さんにも迷惑かけないと思って走りだしたが、かなりの差を付けられてしまった。トップと30秒差もつけられて悔しい。僕の走りで後手後手に回るレース展開になってしまった。」
- 2区・田村和希
- 「どんな位置でタスキをもらってもトップでつなぐつもりでした」
- 3区・吉永竜聖
- 「自分は初駅伝で緊張もあった。いい流れをつなげられなかった。箱根駅伝に向けて、もう一度、気を引き締めてやりたい。」
- 4区・安藤悠哉
- 「チームに迷惑をかけてしまった。僕以外の選手のお陰で優勝することができた。みんなごめんなさい、みんなありがとうという感じです。優勝したことはうれしいが、個人としては悔しい。このままでは終わらない。絶対3冠します」
- 5区・小野田勇次
- 「先輩方がつないでくれたタスキ、自分のところで縮まればなと思ったがそんなに縮まらなかった。もう少し力を付ける必要があるかなと思った。」
- 6区・森田歩希
- 「横からの追い風で走りやすかった」
- 7区・中村祐紀
- 「アンカーに一色さんがいるから、という弱気が出てしまった。」
- 8区・一色恭志
- 「去年、神野さんが2位でゴールした瞬間から、次は僕が優勝のゴールテープを切ると決めていました。少し休みをもらってチーム一丸で優勝目指して頑張りたい」
全日本大学駅伝2016の結果は?区間記録の一覧ものまとめ
終わってみれば予想通り青学大の初優勝で幕を閉じた全日本大学駅伝。
3冠に向けて勢いづく青学大を止める大学は現れないのでしょうか?
今回のレース、青学大の層の厚さを感じさせられました。
何が起こるかわからない箱根駅伝ですが、このまま青学大が3冠を達成しそうな勢いですね。目が離せません!
スポンサーリンク