春高バレー2017日程と放送は?出場校とチケットについても
日本で非常に人気のスポーツであるバレーボール、まるでアイドルのような人気選手の登場でますます注目が集まっています。
そんな彼らが経験してきた大会、第69回全日本高等学校選手権大会、通称春高バレー2017が開催されます。
日本を代表する選手たちはもれなくこの大会で活躍し、飛躍を遂げました。
そんな注目される春高バレー2017について日程や放送、また出場校などについてもまとめていきたいと思います!
関連記事
⇒天皇杯皇后杯(バレー)チケット情報!日程や放送は?
春高バレー2017の日程や放送は?
春高バレー2017の日程や放送など概要をまとめます。
春高バレー2017概要
- 会場
- 東京体育館
- アクセス
- JR中央・総武線「千駄ヶ谷駅」、都営大江戸線「国立競技場駅」下車徒歩1分
- 競技方法
- 決勝戦・準決勝戦は5セットマッチ、他は全て3セットマッチ。
- 競技スケジュール
-
【第1日】 2017年1月4日(水)
・開会式
・男女1回戦【第2日】 1月5日(木)
・男女2回戦【第3日】 1月6日(金)
・男女3回戦・準々決勝【第4日】 1月7日(土)
・女子準決勝、男子準決勝【第5日】 1月8日(日)
・11:30 男子決勝
・13:45 女子決勝
・閉会式 - チケット情報
-
・販売開始日: 2016年12月5日(月)発売開始
・入場料: 学生(小・中・高) 500円
一 般 1,000円
アリーナ席(1月7日・8日のみ) 2,500円 - 放送予定
-
※まだ詳細が発表されていませんが,前回2016年大会はフジテレビ系地上波放送にて、男女準決勝、男女決勝の放送がありました。
また、例年ではCS放送フジテレビワンツーネクストにて、ONE・TWO・NEXTの3波を使って3コートの試合を生中継し、BS放送のBSフジでも録画放送など放送されていました。
スポンサーリンク
春高バレー2017出場校は?
春高バレー2017の出場校を一覧にまとめました。
春高バレー2017男子出場校
北海道 | 北海道科学大(2年ぶり2回目) |
---|---|
北海道 | 東海大札幌(7年連続44回目) |
青森 | 弘前工(3年連続39回目) |
岩手 | 一関修紅(5年連続11回目) |
宮城 | 仙台商(4年連続) |
秋田 | 雄物川(22年連続22回) |
山形 | 山形中央(2年連続16回目) |
福島 | 郡山北工(2年連続9回目) |
茨城 | 霞ヶ浦(3年連続14回) |
栃木 | 足利工大附(2年連続37回目) |
群馬 | 県立伊勢崎(2年ぶり11回目) |
埼玉 | 埼玉栄(2年連続6回目) |
千葉 | 習志野(10年連続33回目) |
東京 | 駿台学園(7年連続9回目) |
東京 | 東亜学園(12年連続33回目) |
東京 | 東洋(2年連続26回目) |
神奈川 | 慶應義塾(初出場) |
神奈川 | 荏田(4年連続4回目) |
新潟 | 上越総合技術(2年連続7回目) |
富山 | 高岡第一(3年連続18回目) |
石川 | 石川県工(12年連続26回目) |
福井 | 福井工大福井(9年連続41回目) |
山梨 | 日本航空(15年連続15回) |
長野 | 創造学園(4年連続6回目) |
岐阜 | 県岐阜商(6年連続13回目) |
静岡 | 静清(初出場) |
愛知 | 星城(2年連続14回目) |
三重 | 松阪工(2年連続34回目) |
滋賀 | 近江(14年連続32回目) |
京都 | 洛南(3年連続21回目) |
大阪 | 大塚(9年連続12回目) |
大阪 | 清風(2年連続24回目) |
兵庫 | 市立尼崎(18年連続29回目) |
奈良 | 天理(6年ぶり5回目) |
和歌山 | 開智(22年連続22回目) |
鳥取 | 鳥取商(2年連続10回目) |
島根 | 安来(2年連続23回目) |
岡山 | 岡山東商(2年連続30回目) |
広島 | 崇徳(3年連続43回目) |
山口 | 高川学園(2年連続5回目) |
徳島 | 城東(2年連続4回目) |
香川 | 高松工芸(13年連続20回目) |
愛媛 | 松山工(3年連続25回目) |
高知 | 高知(4年ぶり16回目) |
福岡 | 東福岡(6年連続8回目) |
佐賀 | 佐賀商(2年連続29回目) |
長崎 | 大村工(7年連続14回目) |
熊本 | 鎮西(8回連続29回目) |
大分 | 別府鶴見ヶ丘(2年ぶり7回目) |
宮崎 | 都城工(3年ぶり33回目) |
鹿児島 | 鹿児島城西(初出場) |
沖縄 | 西原(7年連続22回目) |
春高バレー2017女子出場校
北海道 | 札幌大谷(3年ぶり13回目) |
---|---|
北海道 | 旭川実(5年連続28回目) |
青森 | 弘前学院聖愛(12年連続14度目) |
岩手 | 盛岡誠桜(3年連続22回目) |
宮城 | 古川学園(12年連続) |
秋田 | 由利(2年連続27回) |
山形 | 米沢中央(2年ぶり7回目) |
福島 | 郡山女大附(3年ぶり18回目) |
茨城 | 土浦日大(10年連続17回) |
栃木 | 國學院栃木(30年連続31回目) |
群馬 | 高崎商科大附(6年ぶり11回目) |
埼玉 | 細田学園(2年連続17度目) |
千葉 | 敬愛学園(7年ぶり8回目) |
東京 | 下北沢成徳(9年連続17回目) |
東京 | 共栄学園(2年ぶり23回目) |
東京 | 八王子実践(2年連続39回目) |
神奈川 | 大和南(2年ぶり8回目) |
神奈川 | 川崎橘(2年連続23回目) |
新潟 | 長岡商(2年ぶり6回目) |
富山 | 富山第一(4年連続9回目) |
石川 | 金沢商(15年連続42回目) |
福井 | 福井工大福井(3年連続3回目) |
山梨 | 増穂商(2年連続29回目) |
長野 | 松商学園(11年ぶり15回目) |
岐阜 | 県岐阜商(3年ぶリ6回目) |
静岡 | 富士見(4年連続9回目) |
愛知 | 岡崎学園(5年連続43回目) |
三重 | 津商(2年ぶり16回目) |
滋賀 | 近江(6年ぶり11回目) |
京都 | 京都橘(18年連続20回目) |
大阪 | 金蘭会(6年連続6回目) |
大阪 | 大阪国際滝井(2年ぶり20回目) |
兵庫 | 氷上(4年ぶり33回目) |
奈良 | 奈良女(2年ぶり27回目) |
和歌山 | 和歌山信愛(3年連続32回目) |
鳥取 | 米子北斗(2年ぶり3回目) |
島根 | 安来 (2年ぶり34回目) |
岡山 | 就実(3年連続40回目) |
広島 | 進徳女(4年連続8回目) |
山口 | 誠英(21年連続37回目) |
徳島 | 城南(5年連続9回目) |
香川 | 高松南(26年ぶり2回目) |
愛媛 | 松山東雲(2年ぶり3回目) |
高知 | 高知中央(4年連続8回目) |
福岡 | 西日本短大附(2年連続4回目) |
佐賀 | 佐賀清和(2年連続10回目) |
長崎 | 九州文化学園(19年連続30回目) |
熊本 | 熊本信愛女(2年ぶり31回目) |
大分 | 東九州龍谷(17年連続32回目) |
宮崎 | 宮崎日大(6年ぶり17回目) |
鹿児島 | 鹿児島女(2年ぶり34回目) |
沖縄 | 西原(2年連続6回目) |
有力校が順当に地区予選を突破しており、今大会での活躍が期待されます。
スポンサーリンク
春高バレー2017過去の結果一覧!
春高バレー過去の優勝校を一覧にまとめます。
春高バレー男子歴代優勝校
2011年 | 東亜学園(東京第2) |
---|---|
2012年 | 大村工(長崎) |
2013年 | 星城(愛知) |
2014年 | 星城(愛知) |
2015年 | 東福岡(福岡) |
2016年 | 東福岡(福岡) |
春高バレー女子歴代優勝校
2011年 | 東九州龍谷(大分) |
---|---|
2012年 | 東九州龍谷(大分) |
2013年 | 下北沢成徳(東京第1) |
2014年 | 九州文化学園(長崎) |
2015年 | 金蘭会(大阪第1) |
2016年 | 下北沢成徳(東京第1) |
男子は福岡の東福岡、女子は東京の下北沢成徳に連覇の期待が掛かります。
春高バレー2017日程と放送は?出場校とチケットについてものまとめ
注目を集める春高バレー2017、有力校が顔を揃える中、どのチームが優勝するでしょうか?
女子東京代表の下北沢成徳は連覇の期待はもちろんですが、日本男子代表のエース石川祐希選手の妹が出場していることでも話題となっています。
春高バレー2017で活躍し、日本代表への足掛かりとする選手は現れるのでしょうか?注目しましょう!
スポンサーリンク