サッカー天皇杯の歴史と歴代優勝チーム一覧!2017年の開催日程も
2016/09/09
2016年8月27日から既に始まっている第96回天皇杯全日本サッカー選手権大会
2017年1月1日元旦、大阪の市立吹田サッカースタジアムでの決勝戦を目指し各チームが熱い戦いを繰り広げています。
サッカーの天皇杯といえば元旦の風物詩と言われ、日本人であればほとんどの人が目にしたことがあるのではないでしょうか?
気になる天皇杯の歴史や歴代優勝チーム、また第96回大会の開催日程についてもまとめていきたいと思います!
関連記事
⇒アジア最終予選日程と開催場所一覧!W杯2018出場の可能性は?
サッカー天皇杯の歴史は?
天皇杯全日本サッカー選手権大会は、今回の開催で96回目を迎える非常に歴史の深い大会です。
1921年に現在の日本サッカー協会の前身となる大日本蹴球協會の創設と同時に「ア式蹴球全國優勝競技會」という名で第1回が開催されました。
それ以降は、大正天皇の病状悪化のため第6回大会が中止され、また第21回大会から第25回大会まで太平洋戦争のため中止されるなど時代背景により運営の変化もあったようです。
大会名も、「ア式蹴球全国優勝競技会」、「全日本蹴球選手権大会」、「全日本サッカー選手権大会」、「天皇杯全日本サッカー選手権大会」と名称を変えています。
現在行われている様々な競技の大会でも、サッカーの天皇杯ほど歴史がある大会は余りありません。
時代背景により影響を受け、そして姿を変えながらも今後さらに発展していくと思われます。
スポンサーリンク
サッカー天皇杯の歴代優勝チーム一覧
サッカー天皇杯過去20年の歴代優勝チーム
1996年 | ヴェルディ川崎 |
---|---|
1997年 | 鹿島アントラーズ |
1998年 | 横浜フリューゲルス |
1999年 | 名古屋グランパスエイト |
2000年 | 鹿島アントラーズ |
2001年 | 清水エスパルス |
2002年 | 京都パープルサンガ |
2003年 | ジュビロ磐田 |
2004年 | 東京ヴェルディ1969 |
2005年 | 浦和レッズ |
2006年 | 浦和レッズ |
2007年 | 鹿島アントラーズ |
2008年 | ガンバ大阪 |
2009年 | ガンバ大阪 |
2010年 | 鹿島アントラーズ |
2011年 | FC東京 |
2012年 | 柏レイソル |
2013年 | 横浜F・マリノス |
2014年 | ガンバ大阪 |
2015年 | ガンバ大阪 |
スポンサーリンク
サッカー天皇杯2016-2017の開催日程は?
3回戦以降の開催日程
2016年9月22日 | 大宮アルディージャ(J1) - ジュビロ磐田(J1) |
---|---|
2016年9月22日 | 湘南ベルマーレ(J1) - 徳島ヴォルティス(J2) |
2016年9月22日 | AC長野パルセイロ(長野県代表) - 横浜FC(J2) |
2016年9月22日 | 大分トリニータ(大分県代表) - 清水エスパルス(J2) |
2016年9月22日 | 鹿島アントラーズ(J1) - ファジアーノ岡山(J2) |
2016年9月22日 | ヴィッセル神戸(J1) - モンテディオ山形(J2) |
2016年9月22日 | アルビレックス新潟(J1) - レノファ山口FC(J2) |
2016年9月22日 | 横浜F・マリノス(J1) - 東京ヴェルディ(J2) |
2016年9月22日 | 柏レイソル(J1) - 愛媛FC(J2) |
2016年9月22日 | グルージャ盛岡(岩手県代表) - Honda FC(静岡県代表) |
2016年9月22日 | 川崎フロンターレ(J1) - ジェフユナイテッド千葉(J2) |
2016年9月22日 | サガン鳥栖(J1) - セレッソ大阪(J2) |
2016年11月9日、11月12日 | 4回戦 |
2016年12月24日 | 準々決勝 |
2016年12月29日 | 準決勝 |
2017年1月1日 | 決勝 |
サッカー天皇杯の歴史と歴代優勝チーム一覧!2017年の開催日程ものまとめ
天皇杯は非常に歴史が長く、伝統がある大会ですが、もう1つ大きな楽しみがあります。
それは高校、大学、社会人のチームが出場していることです。
日本サッカーではJリーグが最高峰ですが、アマチュアチームがJリーグのチームと対戦するのは天皇杯でしか見られません。
そのため毎年のように起こるジャイアントキリング。
2017年元旦の天皇杯に向けて、2回戦までですでに、長野県代表のAC長野パルセイロがJ1の名古屋グランパスを下して3回戦に進出するなど面白い展開をみせてくれています。
さすがに決勝まで進むことは難しいですが、このようなアマチュアチームの活躍を楽しむことも天皇杯の楽しみの一つと言えそうですね!
さて、2017年の元旦に天皇杯の長い歴史の新たな1ページを刻むのはいったいどのチームになるでしょうか?
スポンサーリンク